家具製作 手押し鉋の使い方 手押し鉋は、部材の第一基準面と第二基準面を出すことを目的に使う。部材を、水平な面に置き、中心を持って廻す。廻りにくい側に部材が反っていることが分かる。反っている側を下にして、木材の順目方向(指でなぞると抵抗のない側)から鉋にかける。手押し鉋... 2025.04.05 家具製作
家具製作 スコヤで直角を確認する方法 スコヤには、妻手と長手がある。①妻手の中央を、親指、人差し指、中指で持ち、直角を確認したい角のある一辺に沿わせて垂直に降ろす。②長手がもう一辺に垂直に当たったら、指を使い、妻手を木材に沿わしたまま、それを軸にして長手を廻す。③木材が直角であ... 2025.04.05 家具製作
哲学 「創造的失業の権利」イヴァン・イリイチ ~その①~ 「中等後の学校教育、成人教育、予防医学、幹線道路、電線を張りめぐらした包括的な集落に万人が近づくことは、まだ立派な目標であった。今日では、教育、運輸、健康ケア、都市化などをめぐって組織化され、神話を作りだす大祭儀が部分的ながら解明されてきた... 2025.02.15 哲学
哲学 欲望機械 その① 欲望機械とは二項機械のことである。二項機械とは、ひとつの機械がもう一つの機械に連結している状態のことである。この連結は二つの機械の間で閉じてしまっているのではなく、一方の機械は第三の機械と連結することで、……と、……と、というふうに二項系列... 2024.12.01 哲学
哲学 隷属と服従の区別 平滑と条里について 『千のプラトー』において、ドゥルーズは「機械状隷属」と「社会的服従」の区別を説明している。隷属とは、人間が自己の主体性を失い、他の人間や技術的機械、道具と共に同じ構成部品の一部となって協働することである。上位コードの管理下に置かれ、歯車とな... 2024.11.17 哲学
家具製作 卓上本棚 desktop book shelf BAUHAUSの色彩をモチーフにした、卓上本棚を制作しました。12mm厚のベニヤ板を加工し、各部品をダボで繋ぎ、アクリル絵の具で塗装しました。アクリル絵の具には、ACRYLICのFLUIDを使用しました。下地塗りと仕上げには、ACRYLIC... 2024.09.01 家具製作
雑記 居場所とは何か? 居場所がないというのはどういう意味だろうか?存在する場所は家庭なり、学校なり、職場なり、ありすぎるほどにあるはずだ。そうした場所は、ほとんど努力することなく用意される。しかし、そうした場所のどこにも居場所が見つからないのである。つまり、存在... 2024.06.08 雑記
雑記 居場所と非居場所 不満を表すこと。私たちはそれを求めているのだろうか?わからない。また、不満が言えないから、不満をためるのか、それもわからない。不満を言い合えることが大切なのか、それもわからない。そして、そもそも不満は誰が言っているのだろうか?言わされている... 2024.05.31 雑記
雑記 権力装置としての学校教育について 権力装置の一つとしての学校教育は、教師の命令に従わないものを落伍者とし、工場労働へと繋げる。落伍者は、自らを落ちこぼれと自認することによって、あきらめて工場への道を歩む。学校教育が落伍者をつくることを一つの役割としていることに間違いはない。... 2024.03.29 雑記
雑記 関係の断った共存 国家と同僚、どちらも身近な存在でありながら、それらと関係を断つこと。こうした関係を絶った共存、それが可能ならばそれはひとつの勝利となるであろう。上からの指示を伝えない、何かを隠すこと、様々な失敗を助長させる圧力によって、個人同士の関係に留ま... 2024.03.17 雑記