雑記

雑記

自治と誇りに伴う暴力、非暴力に伴う世間とお客様

私の住む東大阪に隣接する平野が、かつて自治都市であったことを最近テレビニュースで知った。堺が自治都市であったことは有名だが、自分の住んでいる近くの町がかつて自治都市であったことは知らなかったので、とても驚いた。自治都市とは、時の権力のに対峙...
雑記

幼い子供に「ありがとう」と言わせること

幼い子供が誰かからものをもらった時、その親は「ありがとうって言いなさい。」と子供に言う。それは、自分のものではないものが、自分のものになったことを教える社会的行為なのだ。もちろん親に悪気はないだろう。しかし、この場合の感謝を教えることは、自...
雑記

私の社会的な敵とは、私の中の多数者である。

フーコーは異常者つまり社会の敵を、怪物、矯正しえぬ者、自慰する者と区分けした。怪物とは、法を犯し、かつ法の存在を危ぶませる者のことである。これは、「死の欲動」が、普通の死とされているもの、つまり現代においては老人ホーム、病院、葬儀社といった...
雑記

熱狂的なサッカーサポーター

欲望とは、他者の欲望である。子が親に抱く反抗心(=欲望)は、ある場合、自らを哀れな者と親に見せることによって、幸せになってもらいたいという親の欲望(子の想像でしかない)に、反抗することによって成り立つ。それが成立する条件として、哀れな自分を...
哲学

「騙されぬ人々は彷徨う」 ジャック・ラカン「テレヴィジオン」から

ラカンはこの言説を自衛のために使用すると言っている。彷徨う理由は、普通に考えれば、正しい道や、正しい答えなどを知らないことによるはずだ。だから彷徨うのであろう。そうであるならば、正しい道や、正しい答えを知っている人こそ、騙されないと言えるは...
雑記

居場所とは何か?

居場所がないというのはどういう意味だろうか?存在する場所は家庭なり、学校なり、職場なり、ありすぎるほどにあるはずだ。そうした場所は、ほとんど努力することなく用意される。しかし、そうした場所のどこにも居場所が見つからないのである。つまり、存在...
雑記

居場所と非居場所

不満を表すこと。私たちはそれを求めているのだろうか?わからない。また、不満が言えないから、不満をためるのか、それもわからない。不満を言い合えることが大切なのか、それもわからない。そして、そもそも不満は誰が言っているのだろうか?言わされている...
雑記

権力装置としての学校教育について

権力装置の一つとしての学校教育は、教師の命令に従わないものを落伍者とし、工場労働へと繋げる。落伍者は、自らを落ちこぼれと自認することによって、あきらめて工場への道を歩む。学校教育が落伍者をつくることを一つの役割としていることに間違いはない。...
雑記

関係の断った共存

国家と同僚、どちらも身近な存在でありながら、それらと関係を断つこと。こうした関係を絶った共存、それが可能ならばそれはひとつの勝利となるであろう。上からの指示を伝えない、何かを隠すこと、様々な失敗を助長させる圧力によって、個人同士の関係に留ま...
雑記

良い道具

少しばかり値段のする深型のガラスボウルを買った。ARC INTERNATIONAL というフランスメーカーのものである。縁がわずかに厚くなっており、そのガラス越しに食材やキッチン道具の投影が美しく映える。私は高級な道具を揃えたいという考えを...